参議院ホームページで公開されている「各通常選挙における男女別当選議員数一覧」をもとに当選議員のグラフ・表・CSVを作成した。
日本の参議院について
参議院は立法府たる国会の議院のひとつ(参議院の前身は貴族院)。両院制を採用する諸国の上院に相当し、下院である衆議院とともに国会を構成している。
参議院議員の任期は6年、3年ごとに半数改選(通常選挙)となる。任期途中での解散が生じない。一方で衆議院議員の任期は4年と短く、全員改選(総選挙)が行われる。
第1回参議院選挙(1947年4月20日)は日本国憲法の制定後、最初の参議院選挙であったため、全議席の選出が行われた。上位当選者の任期は規定どおり6年、下位当選者の任期は3年となっている。
第13回参議院選挙(1983年6月26日)から全国区制が廃止され、厳正拘束名簿式の比例代表制が導入された。以前の全国区制では、選挙区が広すぎることで全国行脚を強いられ、立候補者の体力や多額の選挙費用などが問題が発生していた。
第19回参議院選挙(2001年7月29日)からは比例代表制が非拘束名簿式に変更され、「政党名」又は「候補者名」で投票可能となった。
[グラフ]当選議員の男女比
[表]当選議員の男女比
参院選挙 | 選挙期日 | 男性議員 | 女性議員 | 男性率 | 女性率 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1947年4月20日 | 240 | 10 | 96.00% | 4.00% |
第2回 | 1950年6月4日 | 127 | 5 | 96.21% | 3.79% |
第3回 | 1953年4月24日 | 118 | 10 | 92.19% | 7.81% |
第4回 | 1956年7月8日 | 122 | 5 | 96.06% | 3.94% |
第5回 | 1959年6月2日 | 119 | 8 | 93.70% | 6.30% |
第6回 | 1962年7月1日 | 119 | 8 | 93.70% | 6.30% |
第7回 | 1965年7月4日 | 118 | 9 | 92.91% | 7.09% |
第8回 | 1968年7月7日 | 121 | 5 | 96.03% | 3.97% |
第9回 | 1971年6月27日 | 118 | 8 | 93.65% | 6.35% |
第10回 | 1974年7月7日 | 122 | 8 | 93.85% | 6.15% |
第11回 | 1977年7月10日 | 118 | 8 | 93.65% | 6.35% |
第12回 | 1980年6月22日 | 117 | 9 | 92.86% | 7.14% |
第13回 | 1983年6月26日 | 116 | 10 | 92.06% | 7.94% |
第14回 | 1986年7月6日 | 116 | 10 | 92.06% | 7.94% |
第15回 | 1989年7月23日 | 104 | 22 | 82.54% | 17.46% |
第16回 | 1992年7月26日 | 114 | 13 | 89.76% | 10.24% |
第17回 | 1995年7月23日 | 105 | 21 | 83.33% | 16.67% |
第18回 | 1998年7月12日 | 106 | 20 | 84.13% | 15.87% |
第19回 | 2001年7月29日 | 103 | 18 | 85.12% | 14.88% |
第20回 | 2004年7月11日 | 106 | 15 | 87.60% | 12.40% |
第21回 | 2007年7月29日 | 95 | 26 | 78.51% | 21.49% |
第22回 | 2010年7月11日 | 104 | 17 | 85.95% | 14.05% |
第23回 | 2013年7月21日 | 99 | 22 | 81.82% | 18.18% |
第24回 | 2016年7月10日 | 93 | 28 | 76.86% | 23.14% |
第25回 | 2019年7月21日 | 96 | 28 | 77.42% | 22.58% |
第26回 | 2022年7月10日 | 90 | 34 | 72.58% | 27.42% |